2018年07月24日17:24
浜松生徒会連盟について その1 ~2016/12のお話≫
カテゴリー
こんにちは。七海です。
大学のテスト前ということもあり投稿が滞っておりますがあまり気にしないでください...。
さて今回から数回は果たして需要があるのかわかりませんが、数日前に設立1周年を迎えた浜松生徒会連盟についてあれこれ書いていこうと思います。少しでも設立までの経緯や想いを知ってもらえたら幸いです。
初回である今回は連盟設立の約半年前、2016年12月ごろまでを振り返っていきたいと思います。
浜松生徒会連盟の設立は2017年7月16日なのですが、実はそれ以前から浜松の生徒会役員の交流会(以降、生徒会交流会と記載)は存在していました。その第1回が開かれたのが2016年3月、当時自分は高校1年で生徒会執行委員長になる前でした。当時の浜松北高校の生徒会執行委員長が交流会の必要性を訴え、同校で開催された第1回。自分は会場校の役員として参加したのですが、そのような交流の必要性は強く感じたのですが、同時に何とも言えない不完全燃焼感を覚えました。正直なところ、自分たちの生徒会にとって得るものはほとんど無く、他の学校にひたすら情報提供をしただけで終わってしまった、それもこんなにも面白い人たちが集まっているのに何も行動ができないのはもったいない。それらを踏まえて開催した2016年12月の第2回。同じ轍は踏むまいとそれぞれの学校での活動に留まらず、継続的な共同活動が必要であると訴え一部の参加校がそれに賛同してくれました。その後、2017年1月から3月にかけてどうやって活動を行っていくか少しずつ議論が進んでいきます…。
今回書いていて感じたのはいかに先輩方が偉大であるか。先輩方が洗練された生徒会のシステムを作っていたから自分はこのような問題を感じることができましたし、先代の執行委員長が第1回の交流会を企画していなければ何もせずに終わっていたかもしれません...。自分がやったことはその先輩と比べれば大したことない気がしてきます...。
ちょっと短い気もしますが今回はこの辺で終わりにします。ここから先を書いてしまうとキリが悪くなってしまうので...。次回は2017年1月から設立までの期間の話を書けたらと思います。
いつ更新ができるか、皆さんにとって読んで価値のあるものなのか全くわかりませんが、もともとあまり読んでもらうことを意識せずに書いている(詳しくは一番最初の記事参照)ので自由気ままに書いていけたらなあ、と思います。
また、なにか感想や疑問などあればコメント欄にどんどんお書きください。励みになります。
それではまた次回。
大学のテスト前ということもあり投稿が滞っておりますがあまり気にしないでください...。
さて今回から数回は果たして需要があるのかわかりませんが、数日前に設立1周年を迎えた浜松生徒会連盟についてあれこれ書いていこうと思います。少しでも設立までの経緯や想いを知ってもらえたら幸いです。
初回である今回は連盟設立の約半年前、2016年12月ごろまでを振り返っていきたいと思います。
浜松生徒会連盟の設立は2017年7月16日なのですが、実はそれ以前から浜松の生徒会役員の交流会(以降、生徒会交流会と記載)は存在していました。その第1回が開かれたのが2016年3月、当時自分は高校1年で生徒会執行委員長になる前でした。当時の浜松北高校の生徒会執行委員長が交流会の必要性を訴え、同校で開催された第1回。自分は会場校の役員として参加したのですが、そのような交流の必要性は強く感じたのですが、同時に何とも言えない不完全燃焼感を覚えました。正直なところ、自分たちの生徒会にとって得るものはほとんど無く、他の学校にひたすら情報提供をしただけで終わってしまった、それもこんなにも面白い人たちが集まっているのに何も行動ができないのはもったいない。それらを踏まえて開催した2016年12月の第2回。同じ轍は踏むまいとそれぞれの学校での活動に留まらず、継続的な共同活動が必要であると訴え一部の参加校がそれに賛同してくれました。その後、2017年1月から3月にかけてどうやって活動を行っていくか少しずつ議論が進んでいきます…。
今回書いていて感じたのはいかに先輩方が偉大であるか。先輩方が洗練された生徒会のシステムを作っていたから自分はこのような問題を感じることができましたし、先代の執行委員長が第1回の交流会を企画していなければ何もせずに終わっていたかもしれません...。自分がやったことはその先輩と比べれば大したことない気がしてきます...。
ちょっと短い気もしますが今回はこの辺で終わりにします。ここから先を書いてしまうとキリが悪くなってしまうので...。次回は2017年1月から設立までの期間の話を書けたらと思います。
いつ更新ができるか、皆さんにとって読んで価値のあるものなのか全くわかりませんが、もともとあまり読んでもらうことを意識せずに書いている(詳しくは一番最初の記事参照)ので自由気ままに書いていけたらなあ、と思います。
また、なにか感想や疑問などあればコメント欄にどんどんお書きください。励みになります。
それではまた次回。
この記事へのコメント
このブログサイトの学生カテゴリーから辿り着きました。生徒会連盟、すごい面白いと思います。今後の更新を密かに楽しみにしています。笑
Posted by 田中さん at 2018年07月25日 20:38