2019年振り返り

山口七海

2019年12月31日 22:42

皆さんこんにちは。七海です。急いでもう一つ記事書きます。急いでるので前置きはいつになく雑ですがお許しください。この記事は少し肩の力を抜いて書きます。

2019年、私にとって非常に充実した1年となりました。この記事ではそんな今年1年をいくつかの項目に分けて振り返っていき、それに関する来年の抱負も書いていこうかと思います。

浜松若者社中代表として

 今年4月、先代の谷沢さんから代表を引継ぎ、浜松若者社中の代表となりました。ある意味当然ではありますが、昨年度までと比べて自分の意思で団体を動かさなければいけない場面が多くなり、大変なこともありましたが非常に楽しく、充実した時間を過ごすことができました。今年の夏に行ったProject Laboという、普段の若者会議のように運営メンバー以外の参加者主体で議論を行うのではなく、自分たちを中心に議論をするという新しい企画にも挑戦でき、そこで出たアイディアが「カレー御朱印帳」という名称で実現できていることは非常に嬉しいことです。1月1日から2月29日まで、浜松若者社中のlINE@からこの企画に参加できるため、是非若者社中のLINE@を追加してご参加ください!

 来年は1月から3月まで第10期の浜松若者会議、3月14日に浜松若者社中初となる活動報告会を予定しています。活動報告会では前述のカレー御朱印帳の成果報告や第10期若者会議の最終発表、歴代代表3人のトークセッション、卒業メンバー+@によるパネルディスカッションなどなどさまざまな企画を考えています。まずはこれらの企画を成功させることを目標に活動し、来年度も既存の活動と新しい活動を並行して進めていきたいと思います。

浜松青春祭

 今年の3月16日(もっと昔のことのように感じるけど今年の出来事なんですよね…)、ソラモにて浜松青春祭というイベントを高校生たちと開催しました。これは私が浜松北高校の生徒会執行委員長を務めていた時期からの悲願ともいえるイベントであり、その過程では大きな壁に当たったり、いろいろ思うことがあったりとそれ以降の私の活動に大きな影響を与えてくれたのではないかと思います。そして最終的にこれを実現できたことは自分にとって本当にいい経験となりました。改めて、一緒に頑張ってくれた実行委員の皆さん、かつて一緒にこの企画を考えてくれた浜松生徒会連盟(とその前身団体)の同級生・後輩のみんな、協力してくださった地域の皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。

 来年も本当はこのイベントを開催することができればよいのですが、残念ながらそれは叶いそうにありません。期待してくださっている皆さん、本当に申し訳ございません。しかし、私が大学在学中に同規模或いはそれ以上のイベントを恐らく別の名称になるとは思いますが開催したいと考えていますので是非ご期待ください。

Global Tech EDGE-NEXTを通じて

 これは大学で行われている起業家育成の取り組みで、私も参加しているのですが、正直想像以上に大変でした。これは静大だけで行われているのではなく、東大・お茶大・筑波大と共同で行われており、また文科省の補助事業ということでもあるようなのですが、他の大学からの参加者の多くが大学院生のなか、静大からの参加者は学部生であり、私たちの置かれている状況はとても厳しいものでした。そのなかで私は東大のM1の方と2人でチームを組んで活動に取り組むことになったのですが、その方が途中でこのプログラムから離脱することとなり、学部生一人でビジネスプランを考え、最終的には英語で発表することとなりました。そして、そんな茨の道をなんとか乗り越え、2020年2月からのシリコンバレー研修に参加できることとなったのですが、その過程で得た知識や経験は他では絶対に手に入らない貴重なものとなったと思います。

 来年2月にははその総まとめとなるシリコンバレー研修が控えており、引き続きビジネスプランのブラッシュアップをしていかなければなりません。まずはそこに向けて引き続き努力していきます。そしてそれ以降はここで得た知識をもとに様々な活動に取り組みます。

新しい団体設立に向けて

2019/12/31

団体について詳しいことは上記の記事を読んでいただきたいのですが、今年の5月ごろから新しい団体の設立を考えるようになり、だんだんと仲間が集まってきた10月ごろから少しずつ活動を始めてきました。なんで新しい団体を作ろうと思ったかなども上の記事を読めば大体わかると思うので割愛します。

 来年の目標等も上の記事を読んでください。。。

その他来年に向けて

来年4月からは大学3年ということで、就活が始まります。現在進路に関していろいろと悩んでいるところなのですが、どのような結論に至るとしても絶対に悔いが残らないことだけを当面の目標として頑張っていきます。また、卒業研究もすこしずつ考えなければならない時期がやってきます。上記の活動との両立は大変かと思いますが、時間管理をしっかりと行えば決して両立は不可能ではないでしょう。 また、来年こそはブログの更新をもう少しマメに行いたいですね…。月に2本くらいの投稿を目安に頑張ります…。

最後になりますが、今年関わってくださった多くの皆さん、1年間本当にありがとうございました。皆さんのおかげで私は本当に良い1年を過ごすことができました。来年も皆さんにとって良い1年となることを心から祈っております。それでは、よいお年を。